講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

安田伸也
(やすだしんや)

元海上保安官・潜水士/うつ専門メンタルコーチ/自死ゼロ・事故ゼロの世界を創るメンタルコーチ

海上保安庁に在籍していた約20年間、数多くの海難現場に臨みながらも、組織内のコミュニケーションの問題や過度のストレスにより、うつ病やパニック症などのメンタル疾患を繰り返し発症。その中で、多くの命の儚さを目の当たりにし、後輩の潜水士が自ら命を絶った悲しい出来事を契機に、定年前に退職を決意。
退職後は、心理学やコーチングを学び、自身の心の安定を取り戻し、うつ病やパニック症を克服する。その後、うつ専門のメンタルコーチとして独立し、心のケアと組織内でのメンタルヘルス向上を目指し、講演活動を開始。研修会社や市民講座、大学での登壇を重ね、企業の安全大会やヒューマンエラー防止をテーマにした講演を通じて、数多くの方々に心のケアとコミュニケーションの重要性を伝える。
「楽しく学べ、心を動かす講演」をモットーに、現役時代の失敗や学びをシェアし、コーチングの手法を使って参加者に気づきを与えるスタイルで、多くの企業や団体から高い評価を得ている。受講者からは「大満足でした」「実践にすぐ活かせそう」といった声が寄せられている。
現在は、「自死ゼロ・事故ゼロの社会」を目指し、うつ病のない職場作りや、離職者ゼロを実現するための心理的安全性の向上をテーマにセミナーや講演を展開中。

主な講演テーマ

「メンタルヘルスからの事故防止対策~心の健康が安全な職場を作る~」
「現場の安全は心のケアから~メンタルヘルスで離職を防ぐ新戦略~」
「他人よりも先ず自分を満たせ!~みんなが幸福になる自分とのコミュニケーション~」
「元海上保安庁潜水士が語る熱中症対策~命を守るコミュニケーション~」

講演内容

「メンタルヘルスからの事故防止対策~心の健康が安全な職場を作る~」

建設業や建築業の現場では、心の健康が事故防止に直結します。
この講演では、まず「うつとは何か」を理解し、うつのサインを見逃さず、適切な対応を取るためのポイントを解説します。「頑張れ」と言ってはいけないという誤解や、正しいコミュニケーション方法もご紹介。
さらに、心と身体の健康が作業に与える影響や、現場での事故防止に向けたケアの具体的なアプローチを学び、リーダーとして現場の安全を守るための実践的な知識を提供します。現場リーダー必見の内容です。

 

<講演内容>
1,うつとは何か?

 

2,うつのサインを見逃すな
・うつの人は相談しない
・メンタル異常のサイン

 

3,うつの人との接し方
・「頑張れ」と言ってはいけないは本当か?
・正しい関わり合い方

 

4,心と身体の健康からの事故防止
・心の健康が作業に与える影響
・事故防止のために大切な心と身体のケア

 

 

 

 

「現場の安全は心のケアから~メンタルヘルスで離職を防ぐ新戦略~」

現場での安全と効率を守るためには、心のケアが欠かせません。
過酷な労働環境や緊張感が続く現場では、ストレスやメンタル不調が原因で離職が増えることも。
海上保安庁で35年の経験を持つ講師が、メンタルヘルスの課題と解決策を現場視点で解説。
効果的なコミュニケーション術やコーチングを通じ、チームの絆を強化し、離職を防ぐ新戦略を伝授します。
リーダー層がすぐに実践できるテクニックも満載です

 

<講演内容>
1,はじめに
・海上保安庁紹介
・現場でのメンタルヘルスの重要性

 

2,現場を守るのは心の健康!メンタルヘルスの課題と現状
・職場環境とストレス要因
・メンタルヘルスの影響

 

3,現場での効果的なコミュニケーション術
・現場におけるコミュニケーションの重要性
・積極的な傾聴とフィードバックの技術

 

4,心理学的視点から見るメンタルケアのアプローチ
・ストレスのサインを見逃さない
・心の健康を保つセルフケア方法

 

5,聴くことで始める離職防止策
・まずキチンと聴くことで創る信頼関係
・聴くことで働くモチベーションUP!

 

 

 

 

「他人よりも先ず自分を満たせ!~みんなが幸福になる自分とのコミュニケーション~」

他人に応えるばかりでなく、自分を優先して満たすことが、かえって共感や優しさを生み、円滑な人間関係の基盤となります。「自分を大切にする」ことは利己的ではなく、周囲を支える力にもなり、自分のご機嫌を整えることが心の安定や幸福感につながります。こうしたセルフケアが心の余裕を生み、職場や家庭での良好な関係づくりに役立ちます。

 

①. メンタルヘルスとセルフケアの基本
・メンタルヘルスとは何か、日常生活や仕事への影響
・自分との対話の重要性

 

②. 自分とのコミュニケーションを深める方法
・自分の気持ちに気づく習慣
・心の声に耳を傾ける

 

③. 自己受容と自己対話の重要性
・自己受容の基礎
・ポジティブな自己対話

 

④. 日常生活に取り入れられるセルフケア
・セルフケアのための簡単な習慣

 

⑤. 講演のまとめとメッセージ

 

⑥. Q&A

 

 

 

「元海上保安庁潜水士が語る熱中症対策~命を守るコミュニケーション~」

1,なぜコミュニケーションが熱中症予防に必要なのか
・私の熱中症体験
・事故事例とその教訓

 

2,熱中症の基礎知識
・熱中症のメカニズムと症状
・現場でよくある危険なサインと誤解や油断

 

3,現場で役立つコミュニケーション術
・簡単にできる「声かけ」の具体的なフレーズとタイミング
・ミーティングで共有すべき熱中症リスク

 

4,バディで守る現場の命
・熱中症予防に効果的なバディシステム

主な講演実績

関東防災設備株式会社
株式会社シーテック
第四管区海上保安本部 四日市海上保安部など他多数

関連特集

 

 

 

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ