講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

植木もも子
(うえきももこ)

料理研究家/管理栄養士/国際中医薬膳管理師

1953年 東京都生まれ。ウエルエイジ料理教室主宰。

東京家政学院大学卒業後、岸朝子氏に師事し、料理記者として活動。その後、和食料理研究家の鈴木登紀子氏のアシスタントを経て、フードスタイリストとして雑誌の連載、CMなどを手掛けるほか、大学の非常勤講師としても活躍。管理栄養士、国際中医師、国際中医薬膳管理師としての知見と経験を生かした数々の著作本を出版。
簡単で美味しい薬膳として定評がある。

 

最近は、講演や料理教室などを通して、毎日の食事の大切さと楽しさを伝えながら、「美味しく、楽しく、賢く、健康に」をモットーに、健やか料理研究家として活動中。ファイトケミカル(植物由来の栄養素)パワーと中医営養学、雑穀料理を中心に日々の料理を提案している。

 

出身・ゆかり

東京都

主な講演テーマ

「自分を知って、不調を正す!」
美容面、健康面から食事の大切さを伝え、中医学による健康法のノウハウ、中医薬膳・栄養学の観点から改善策をアドバイスしたり、
家庭で作れる簡単薬膳レシピを提供いたします。

 

「体質にあった食べ方で、免疫力アップ!」
「女性ならではの不調を“巡り”で撃退」
「子供のメンタルヘルス:心と体を育む食べ方」
「食養生で、うつを予防する」
「コスパよし! ひとり暮らしの食養生」
「認知症予防は、“巡り”から」
「二十四節季の薬膳レシピ」など

肩書き

管理栄養士
国際中医薬膳管理師
国際中医師

講師からのメッセージ

 

“巡り”は、あなた自身の生命力です!

東洋医学では、“巡り”をとても大切にします。巡りとは、いわば身体のすみずみまで生命力の元の「気」と栄養素がいきわたり,老廃物は正しく排出され,健やかなエネルギーが循環して心身のバランスがとれている状態のことです。

 

「不通則痛不痛則通」
中医営養学では、「通らないと痛みが出る、痛みが無いのは通っているから」と言います。巡りの悪さを放置すると、不調から病気に進化します。そうなる前に、体のサインを見落とさずにいたいものです。

 

みなさんおひとりおひとりの体質に合った食べ方,巡らせ方があります。私は何より「美味しく食べること」が大好き! ぜひみなさんにも,美味しく食べて,健康になっていただきたいと願っています。ご一緒に,美味しく、楽しく、賢く、健康になりましょう。

講演内容

「自分を知って、不調を正す!」

すべての講演は、まず「自分を知る」ことを前提に考えます。新型コロナウイルス感染症の感染後の不調や、冷え・生理痛・頭痛・腰痛・疲れやすいなどの悩みを、体質と諦めていませんか。不調は、結果です。東洋医学の観点から自身の体質を知り、自身の過不足を知ることから不調にアプローチすることが大切です。原因を探り、不調の元を改善してゆくことで自身を健康にしてゆきます。その上で、各テーマにあった具体的なノウハウや改善策をお伝えします。まずは自分を知ることから始めましょう!

 

 

 


「体質にあった食べ方で、免疫力アップ!」

感染症の後遺症で苦しむ方が少なくありません。感染症に罹患するのも、後遺症も、免疫力が強く関係しています。中医学では「直中(じきちゅう)」と言って、喉や内臓など人それぞれ弱みがあるところからウィルスなどが体内に侵入します。どこが弱いかは、一人一人の体質によります。独自の体質表をもとに、それぞれの免疫力を上げるための食べ物・食べ方を実践的に学びます。

(企業内研修/中間管理職向けの健康セミナーなど)

 

 

 

「女性ならではの不調を“巡り”で撃退」

女性は,生理やホルモンの影響で,「血虚」や「陰虚」になりやすい傾向があります。「血虚」「陰虚」とは、中医学でいう体質の種類です。血や陰(潤い)不足で、身体が巡っていないことから、集中力の低下やほてり、更年期の不調などにつながります。体質は、怒りやすい・落ち込みやすいなど人の性格にも影響します。巡りを改善して、不調を撃退しましょう。

(企業内研修/女性幹部・中間管理職向けの健康セミナーなど)

 

 

 

「子供のメンタルヘルス:心と体を育む食べ方」

私たちの体を構成する細胞の一つ一つは、すべて日々食べたり飲んだりしたものによって作られています。食材が持っている天と地の「気」=「生命エネルギー」をいただいて体が作られるという薬膳の考え方を取り入れ、旬の食べ物を使った食べ方があります。特に,子どもは発育途中です。その発育を抑えずに後押しして、心身の充実した発育を促す生活習慣と食習慣のヒントをお伝えします。

(学校保護者向け/子供の食育セミナー,薬膳料理ワークショップなど)

 

 

 

「食養生で、うつを予防する」

私自身、30代はじめにうつ症状で休職した経験があります。それ以降欠かさずにしている習慣が、退院後の健康的な毎日をサポートしてくれています。外部からのストレスを避けることはできなくても、影響を軽減するためにできることはあります。中医学では、心身の不調は“巡り”の不足と捉えます。巡らせるためには「気」が最も大切です。中国で、気功や太極拳が盛んにおこなわれるのは、気の巡りを助けるからです。毎日の食べ物・食べ方から巡りを良くする方法をお伝えします。

(労働組合向け/組合員の健康セミナーなど)

 

 

 

「コスパよし! ひとり暮らしの食養生」

ひとり暮らしだと、食材の管理が難しい、手間がかかるなどの理由から外食が多くなりがちかもしれません。若い人こそ、野菜や果物のもつポリフェノールや、良質なたんぱく質を賢く摂るなど、自分自身のコスパをよくする食べ方をしてほしい。美肌やダイエットにも効果的な、頭も体も働かせる食養生をぜひ生活にとり入れてください。健康は一番のコストパーフォマンスです!

(企業内研修/新入社員の教育セミナー,料理実習イベントなど)

 

 

 

「認知症予防は、“巡り”から」

老化に伴う多少の認知機能の低下は、仕方ないとあきらめていませんか。老化しないための巡らせ方を、ご一緒に実践しましょう。胃腸が弱いなら弱いなりの食べ方があります。体に溜まる不要物質が、悪さをします。自分の体質に合った食養生で、楽しくウエルエイジ!

(自治体/シニア向け健康セミナーなど)

 

 

 

「二十四節季の薬膳レシピ」

中医学では、陰陽五行説にのっとり、大自然を木・火・土・金・水に分け、それぞれ特有の性質を持って人体の五臓六腑に影響を与え、循環しているという考え方が基本にあります。自然の変化に逆らわず育った旬の食材には、その季節に必要なパワーが備わっています。旬の食材をいただき、その季節を過ごす大切さを先人の知恵から学びます。講師による調理のデモンストレーション、参加者みなさんとの調理実習など各種可能です。献立の食べ順にも意味があります! 献立の謎解きワークショップも楽しいですね。

(自治体・企業・労働組合・教育機関等/教養セミナー・ワークショップなど)

主なメディア出演実績

【テレビ】
NHK「あさイチ」出演 『薬膳で夏の疲れ解消』(2012年8月20日放送)
NHK「きれいの魔法」出演 『冷え解消薬膳レシピ』(2013年1月19日放送)
J:COM「ステキ+Life」出演 (2013年1月25日放送)
NHK「団塊スタイル」『長寿の秘訣は肉食にあり』(2013年3月8日放送)

 

【レシピ連載】
NHKテキスト「きれいの魔法」にて『きれいになる薬膳レシピ』

主な著書

「薬膳おむすび」(2024年11月,家の光協会)
「お茶でかんたん 飲む薬膳(食材1つ足すだけ)」(2024年3月,家の光協会)
「薬膳ナムル手帖: 野菜のおいしい作りおき」(2022年4月,家の光協会)
「身近な素材でつくるかんたん養生酒」(2022年11月,PHP研究所)
「薬膳サラダごはん」(2021年9月,新星出版社)
「朝10分で作れる薬膳スープジャー弁当」(2020年10月, 家の光協会)
「からだの中から、キレイになる 毎日ベジレシピ」(2017年3月,清流出版)
「からだを整える薬膳スープ」(2015年1月,マイナビ出版)
「いちばんやさしい さかな料理の本」(2015年6月,日東書院本社)
「作りおきおかず&食べ合わせでかんたん薬膳ごはん」(2013年1月,家の光協会)
「からだを温めて、やせる!若返る!ホットスムージー」 (2012年,SBクリエイティブ)
「マイナス10歳ボディを作る まいにち魔法の生酵素ジュース」(2012年,日東書院)
「簡単!おいしい!ビューティーアップ薬膳レシピ」(2012年,NHK出版)
「薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖」(2012年,西東社)
「いつもの素材でパワースープー」(2011年,文化出版局)
「野菜の力」(2011年,トランスワールド)
「太らない!野菜たっぷりおかず」(2010年,学研パブリッシング)
「朝つくらないお弁当の手帖」(2009年,辰巳出版)
「ひとり暮らしのおかずになるスープ101品」(2008年,日東書院)
「肝臓を強くする美味しい食事」(2008年,主婦の友社)
「雑穀美食」(2007年,講談社)

累計10万部[共著]「増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖」(2018年,西東社)

関連特集

 

 

 

 

食育や料理研究家の講演をお探しの主催者様や
食文化や食生活の移り変わり、健康的な生活と食事のテーマでキャスティングをお考えの皆様に、
著名人や専門家をご紹介します。
ぜひ一度スピーカーズにご相談ください。

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ