講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

塚越学
(つかごしまなぶ)

株式会社日本ギャップ解決研究所 代表取締役所長 /NPO法人ファザーリング・ジャパン 副代表理事

企業・労組・自治体に対し、人財開発・働き方改革・管理職改革に関する講演やコンサルティングを数多く実施。三児の父親でそれぞれで育休を取得。
内閣府男女共同参画推進連携会議議員、日経DUAL共働き子育てしやすい企業ランキング審査員など。
「パパとママの育児戦略」(repicbook)共著、「新しいパパの教科書」「新しいパパの働き方」(ともに学研教育出版)共著、「男性育休の教科書」「育児&介護を乗り切るダイバーシティ・マネジメント イクボスの教科書」(ともに日経BPマーケティング)監修などメディア掲載・出演多数。

 

 

 

 

主な講演テーマ

「人的資本経営時代に活きるダイバーシティ・マネジメント」

「男性育休推進を起爆剤としたこれからの職場づくりとチーム戦略」

「イマドキ子育て世代の仕事と家庭のチーム戦略術(これからのキャリアと両立戦略)」

「企業版両親学級「イマドキ子育て世代の育児・キャリア戦略」」

「個人とチームの力が最大限引き出せる「ウェルビーイング」向上のヒント」

「働き方変革~生産性・業務改善・タイムマネジメント実践のヒント」

「多様なチームが活きる心理的安全性とチーム戦略」

肩書

株式会社日本ギャップ解決研究所 代表取締役所長
NPO法人ファザーリング・ジャパン 副代表理事
公認会計士

講演内容

「人的資本経営時代に活きるダイバーシティ・マネジメント」

・価値の向上とリスクマネジメントの両輪で実現する人的資本経営・開示とは
・今ニッポンで期待される次世代上司像とそのマネジメントとは
・残業する二人を選ぶ「あなたが上司なら?」ワークから分かる職場の姿
・人的資本経営を阻む無意識の偏見との付き合い方
・あなたのチームは機能している?チームの現状把握とこれからの戦略
・生産性の高いチームの特性で最も大切なこと
・チームが機能しないのは「人」ではなく「関係性」
・チームで実現するこれからの職場づくり実践アクション

 

 

 

「男性育休推進を起爆剤としたこれからの職場づくりとチーム戦略」

1.知らないでは済まされない!育児・介護休業法の改正ポイント
・妻が妊娠しました!から始まる企業の義務化とは何か
・男性育休推進で圧倒的に必要なこととは?
・これまでの夫婦の在り方・キャリアを変える分割取得
・産後パパ育休が必要な本当の理由

 

2.改正育児・介護休業法を活かしたこれからの上司像と職場づくり
・イマドキ子育て世代の変化とニッポン職場ですぐに取り組むべきアクション方針
・「女性活躍」と「男性育児参画」と「管理職改革」は三点セット
・これからの上司に必要なマネジメントのフレームワークと行動指針
・人手不足でそんな余裕はない、の本当の根本原因とは
・育休前後の担当業務・仕事はどうする?3つの対処法
・育休を取りたくない男性社員ケーススタディワーク

 

 

 

「イマドキ子育て世代の仕事と家庭のチーム戦略術(これからのキャリアと両立戦略)」

1.イマドキ子育て世代の取り巻く環境はこれだけ変わった
2.キャリアの在り方は「バリキャリ」と「ゆるキャリ」の2択ではない(キャリアデザインとは、職業能力とキャリア意識、これからのキャリア像など)
3.子どもの成長とこれからの働き方の関係(乳幼児期の特徴、子どもと過ごすヒント、働き方との関係など)
4.職場や上司もチームの一員!「チーム子育て」戦略シミュレーション(育児と家事分担度ワーク、チーム子育てフレームワーク、チーム発達4段階、育児体験と仕事スキルなど)
5.基本アクション変革と相手へのアプローチ変革で実現する両立戦略(時間予算の発想、確かな明日はない対応法、部下力の強化、明日からのアクションなど)

 

 

 

「企業版両親学級「イマドキ子育て世代の育児・キャリア戦略」」

1.夫婦の危機は産後にあり(妊娠〜出産時の分岐点、ママスイッチvsパパスイッチ、OSを⼊れ替えよう)
2. 産前産後の変化を知る(産後こそ⽗親の出番、なぜ産後は夫にイライラしてしまうのか、産後を乗り切るヒント)
3.嵐の新⽣児期(新⽣児の特徴、驚きの1⽇のリズム、育児が仕事よりも⼤変な理由)
4.乳幼児期の⾒通し(⼦供には⺟親という⼤きな誤解、乳幼児期を過ごすコツ)
5.イマドキ⼦育て世代の環境(昭和⇒平成⇒令和時代にみる家庭・地域・会社の関係変移)
6.新しいキャリアの在り⽅(バリキャリでもゆるキャリでもないキャリアの在り⽅と実現のフレームワーク)
7.育児戦略とチーム⼦育て(育児体験が仕事に役⽴つという先⾏研究に基づいた「チーム⼦育て」戦略)
8.笑っている⽗親⺟親になろう(イマドキ⼦育て世代が実現するキャリアと働き⽅、職場への好影響)

 

 

 

「個人とチームの力が最大限引き出せる「ウェルビーイング」向上のヒント」

1.ウェルビーイングとは何か
・ウェルビーイングに関する基本的知識
・今、ウェルビーイングが注目されている理由
・ここまで分かっている、働くとウェルビーイングの関係

 

2.管理職・リーダー自身のウェルビーイング向上のヒント
・最新科学から見えてきた「幸せ」の正体
・日本において今だから言える3つの幸福とは
・「幸せ」実現に必要な順番と実践法

 

3.職場・チーム力向上に向けたウェルビーイング実践のヒント
・職場のウェルビーイング向上 5つの要素
・現在の組織文化に潜むリスクへの対処法
・ウェルビーイング・マネジメント実践のヒント
・管理職・リーダーのあなたならどう答える?ケーススタディ
・職場における女性の健康課題とその対応

 

 

 

「働き方変革~生産性・業務改善・タイムマネジメント実践のヒント」

1.「時間」感覚を研ぎ澄ます現状把握と軽重を図る準備
・労働時間の構成要素とは~ヨーロッパと日本の違いから
・ニッポン職場の時間資源の変容
・これからのニッポン職場で必要なタイムマネジメント
・生産性と効率化と投資
・あなたが部長なら?ケーススタディワーク
・ホワイトカラー社員の生産性向上
・「業務の軽重」を図る準備運動

 

2.生産性向上・業務改善に向けた実践のヒント
・働き方変革に挑んだ企業の事例分析
・「働き方改革」実現への条件はこの2つ
・タイムマネジメントの本質
・時間予算の発想、時間泥棒の傾向と対策
・なぜ「完成度」より「スピード」を優先したほうがいいのか
・スピード重視のコツと落とし穴
・仕事の効率化の両輪は「信頼」と「コミュニケーション」
・実践アクションワーク

 

 

 

「多様なチームが活きる心理的安全性とチーム戦略」

1.人財多様化時代に活きるマネジメントとチーム戦略とは
・人財多様化時代にチームを回せるマネジメント
・チームメンバーの多様性とパフォーマンス低下要因

 

2.チーム力の本質
・チームとは
・組織とチーム、リーダーとリーダーシップの交代
・生産性の高いチームの特性と心理的安全性
・ヒエアルキー組織と心理的安全性の関係
・自職場の心理的安全性診断チェック

 

3.チームの構成員それぞれの「個」を知る
・飲食店の店長であるあなたが気になる話題は?から分かる思考のくせ
・チームを機能させるために必要なのは「人」ではなく「関係性」構築
・職場メンバー同士の「個」の把握ツールの紹介

 

4.心理的安全性を高めるリーダーやメンバーの言動
・やる気のあると思う人の言動は?ワークで陥るアンコンシャスバイアス
・チームの発達と心理的安全性の関係
・チームの状況を知るコツ
・心理的安全性を高めるためのヒント
・すぐに役立つチームワークスキル
・実践アクション

 

主な講演実績

日立グループ、花王、大日本印刷、積水ハウス、大林組、ブリヂストン、パナソニックインダストリー、住友理工、三菱UFJフィナンシャルグループ、日本特殊陶業、デンカ、電通PRコンサルティング、日新、SGホールディングス、西部ガスホールディングス、九州電力、中部電力、東京ガス、三菱商事RtMジャパン、西武リアルティソリューションズ、シンフォニアテクノロジー、セブン‐イレブン、オリックス、バンダイナムコグループ、ポーラ・オルビスHD、ロッテ、大成建設、エイト日本技術開発、NECソリューションイノベータ、外務省、農林水産省、財務省、日本公認会計士協会、国立大学法人長岡技術科学大学 、健保組合連合会、一般社団法人 日本オフィス家具協会(JOIFA)、東京都、東京都労働相談センター、墨田区、埼玉県、福岡県、兵庫県豊岡市、富山県南砺市、岩手県盛岡市、山形県、鳥取県、栃木県宇都宮商工会議所、田辺三菱製薬労働組合、埼玉連合、電機連合大阪地方協議会、東芝プラントシステム労働組合 など多数

主なメディア出演

日経新聞、日経xwoman、日経BizGate、産経新聞、マイナビ・テックプラス、山形新聞など多数

主な著書

『パパとママの育児戦略』(2018年共著 repicbook)

『パパの入門ガイド』(2018年共著 池田書店)

『新しいパパの教科書』(2013年学研教育出版)

『新しいパパの働き方』(2014年学研教育出版)

『男性育休の教科書』(2021年監修 日経BPマーケティング)

『育児&介護を乗り切るダイバーシティ・マネジメント イクボスの教科書』(2017年監修 日経BPマーケティング)

『家族・働き方・社会を変える父親への子育て支援』(2017年共著 ミネルヴァ書房)

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ