講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

瀧津孝
(たきつこう)

歴史エンターテインメント作家

1962年、京都市生まれ。立命館大学法学部卒業後、読売新聞大阪本社記者を経て、フリージャーナリストとして独立。1998年に国内初の家庭用コンピューターゲーム専門無料情報紙「GAMEゆーゆー(現ジャパニメイト)」を創刊し、2013年まで発行人兼編集長。 同年1月、歴史読本「乙女のための名将言行録」(アスキー・メディアワークス)で作家デビュー。戦国時代を題材にしたライトノベル「戦国ぼっち」(一二三書房)シリーズ(本編10巻、スピンオフ作品1巻)をはじめ、日本史を題材として時代考証に重きを置いたファンタジー小説や、SFコミックの原作、娯楽性の高い歴史読本などをメインに執筆。2023年10月、原作を担当するコミック「龍馬が戦国をゆく」(マッグガーデン、漫画・沢田ひろふみ)は、「ゴルゴ13」連載開始50周年を記念して一般財団法人さいとう・たかを劇画文化財団が創設し、シナリオと作画の分業方式で制作された優秀なコミック作品を表彰する「第7回さいとう・たかを賞 2024」の最終候補ノミネート作に選出された。

新聞記者時代に培ったツーリズムの知識や、ゲームメディアの運営を通じて得たエンターテインメントコンテンツの知見なども買われ、全国各地のシンポジウムや講演にも招かれるなど、エンターテインメント作家、歴史研究家、町おこしジャーナリストとしても活動している。

出身・ゆかり

東京都・京都府・大阪府・兵庫県・高知県・愛媛県

主な講演テーマ

「戦国武将の安全管理・危機管理」
「歴史エンターテインメントと地域おこし〜〝聖地巡礼〟の創造は夢物語か?!〜」
「〝戦国優勝者〟徳川家康に学ぶ忍耐、モチベーション」
「木下藤吉郎(豊臣秀吉)に学ぶ機転、知恵、やる気」
「旧日本陸軍と海軍に学ぶ組織のあり方」
「戦国武将の子育て法」
「戦国武将の健康管理」
「人気の戦国ドラマ・映画に登場する武将たちの意外な素顔とは?」
「人気の幕末ドラマ・映画に登場する偉人たちの意外な素顔とは?」
「戦国女性のファッションと美容法」
「歴史エンターテインメントと時代考証」
「日本語リテラシー〜書く〜」

講演内容

建築・建設・設備業界の企業、団体様お勧め!

「戦国武将の安全管理・危機管理」

「安全管理」「危機管理」を日々命がけで実践していたのが、かつての戦国武将たちです。彼らにとってリスクヘッジやリスクマネジメントの欠如は、地位を失い、命を落とし、一族が滅ぶことに直結しました。彼らが何を考え、どんな行動をとっていたのか、様々なエピソードをわかりやすく解説し、危険な現場で働く現代人が心すべき有益な教訓を学びます。

 

 

 

教育関連団体様お勧め!

「歴史エンターテインメントと地域おこし〜〝聖地巡礼〟の創造は夢物語か?!〜」

今、アニメ、コミック、ライトノベル、ゲームなどの若者文化によって生み出されたコンテンツツーリズム〝聖地巡礼〟が地域を活性化させています。地元の観光資源を掘り起こし、エンターテインメントコンテンツへと〝加工〟したうえで若者にアピールする新たなツーリズムの可能性について提言します。

 

 

 

「〝戦国優勝者〟徳川家康に学ぶ忍耐、モチベーション」

戦国時代の最終的な〝優勝者〟となった武将・徳川家康。彼は幼少期から過酷な運命を歩まされ、その人生は忍耐の連続でしたが、絶体絶命の中でも決して諦めず、己を奮い立たせ、活路を拓いていきました。彼の波瀾万丈な人生を振り返り、現代を生きる私たちが「忍耐」や「モチベーションアップ」を図るうえでのヒントを模索します。

 

 

 

「木下藤吉郎(豊臣秀吉)に学ぶ機転、知恵、やる気」

戦国末期、天下統一を果たした豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎と名乗って織田信長に仕えていた若い頃、役職やヒエラルキー上の地位にとらわれず、その場その場で知恵を働かせ、臆する事なく上役に意見を述べ、組織の強化を実現させていく姿は、今を生きる私たちに大きな自信や勇気をも与えてくれるはずです。

 

 

 

「旧日本陸軍と海軍に学ぶ組織のあり方」

旧日本陸軍はこれまで第二次世界大戦における日本の敗北の元凶であり、無能組織の象徴のように批判されてきましたが、柔軟性があり優秀な指導者、将官も決して少なくなく、陸軍大学校は日本中から秀才が集まるエリート集団でもありました。そこで、〝陸軍悪玉論〟を否定し、一般的に評価の高い旧日本海軍の決定的な弱点を指摘しつつ、両組織の長短を比較し、組織運営のあり方についてお話しします。

 

 

 

「戦国武将の子育て法」

ドラスティックにして非情な戦国時代に身を置いていた武将たちは、自分の子供や後継者をどんな風に教育していたのでしょう?一見理解しづらく、常識はずれにも思える彼らの教育法ですが、その中には「先を読む」「機転を利かせる」などといった現代人にも求められる才知の大切さが強く込められています。

 

 

 

「戦国武将の健康管理」

常日頃、死と隣り合わせで生きることを強いられていた戦国武将たちにとって、自分の命と健康を、さらには配下の兵士たちの命と健康を守り、管理するのはとても重要な〝仕事〟でした。武将たちの教えの中には私たちが日々の暮らしの中で教訓とすべき内容が多く含まれており、現代人も心掛けるべき健康管理のヒントになり得るでしょう。

 

 

 

NHK大河ドラマ好きお勧め!

「人気の戦国ドラマ・映画に登場する武将たちの意外な素顔とは?」

戦国時代を舞台にした話題の映画やテレビドラマを取り上げ、そこに登場する戦国武将たちの知られざる人となりを紹介し、併せて戦国時代の政治、経済、文化などの知識も身に付く内容です。ドラマの登場人物たちが実際にはどんなキャラクターだったのか、逸話を元にわかりやすく紹介するだけでなく、当時の国内情勢や文化事情にも触れ、聞いているだけで歴史の勉強にもなるような講座を目指します。

 

 

 

NHK大河ドラマ好きお勧め!

「人気の幕末ドラマ・映画に登場する偉人たちの意外な素顔とは?」

幕末を舞台にした話題の映画やテレビドラマを取り上げ、そこに登場する偉人たちの知られざる人となりを紹介し、併せて当時の政治、経済、文化などの知識も身に付く内容です。ドラマの登場人物たちが実際にはどんなキャラクターだったのか、逸話を元にわかりやすく紹介するだけでなく、当時の国内情勢や文化事情にも触れ、聞いているだけで歴史の勉強にもなるような講座を目指します。

 

 

 

「戦国女性のファッションと美容法」

男たちが戦いに明け暮れていた戦国時代に、女たちはどのように暮らしていたのでしょう。案外知られていない彼女たちのファッションや美容法について解説。武家の女性、庶民の女性、それぞれがどんなファッションに身を包み、どんな化粧をしていたのか、日々の暮らしの様子にも目を向けつつ、激動の時代をたくましく生きた彼女たちの姿を垣間みようという内容です。

 

 

 

「歴史エンターテインメントと時代考証」

例えば、江戸時代までは成人女性のファッションとして常識だったお歯黒を、現代におけるテレビや映画の時代劇で忠実に再現している作品はほとんどありません。様々なメディアにおけるコンテンツ事例を比較検討しながら、歴史エンターテインメントにおける時代考証とは「何が正解なのか?」に迫ります。

 

 

 

「日本語リテラシー〜書く〜」

リテラシーの中でも特に、一読して理解できる日本語文章を書けるようになるための講座。限られたテキスト量の中で的確に情報を伝えるための文章として最も参考になる報道マスメディアの記事を題材に、かつて中央紙の記者だった講師の経験を通して、データを整理し組み立てるスキル、書いて自己添削するスキル、さらに広報リリースなどで必要とされる魅力的な文章の作成スキルについても取り上げます。

 

主な講演実績

全国の企業、業界団体、自治体、地方議会など多数あり

主なメディア出演

【ラジオ】
「ブロードバンド!ニッポン」(2001~2004年)

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ