講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp
㈱圓窓 代表取締役/武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 専任教員(教授)
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトへ。
ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、2006年にマネジメントに職掌転換。幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、サイバー犯罪対応チームの日本サテライト責任者を兼任。
2020年8月末に退社。
2019年10月10日より、(株)圓窓 代表取締役 就任。
2021年3月より、日立製作所 Lumada Innovation Evangelist 就任。同年9月より、鹿島建設株式会社 顧問 就任。
2022年4月より、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 専任教員(教授) 就任。
複数の会社の顧問やエバンジェリストの肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。また、ファッションや美容、自動車などのインフルエンサーたちとも積極的に共創活動を行っている。
DXという言葉は、ビジネスの世界ですっかり浸透しました。
しかし、まだまだビジネスの本質の部分まで取り入れられている実感がない企業も多いようです。
どうすれば本当にDXが推進できるのか、お話しします。
ChatGPTに代表される、生成AIの発展は加速度的に進んでいます。
これからAIとどのように付き合えばいいのか、ヒントとなるお話をします。
労働力の減少、採用競争の激化などが進む昨今、マネジメント職の重要性は高まるばかりです。
その一方で、「管理職」という言葉が示す通り、管理業務以上のことができるマネジメント層は、日本では多くないようです。
マネージャーの意識改革を進めるきっかけとなる話をご提供します。
企業経営の上で、最重要項目にもなってきている「リスキリング」。
しかし、具体的に何を指しているのか、どう取り組めばいいのか分からない方に向けて、ヒントとなるお話をします。
いつの世も「若者とどう接していけばいいかわからない」というのは年長者の悩みです。
また、若手も「ベテランたちとどう付き合えばいいのだろうか」と悩んでいるようです。
ジェネレーションギャップが発生する仕組みと対策についてお話しします。
企業にとって、人材は最重要リソースであることは言うまでもありません。
しかし、採用の難度は高まり、新しい時代に合わせた既存人材の活用も不可欠です。
どのように採用し、活用していけばいいのか、人事制度の観点も含めてお話しします。
多様な人材を活用するためには、マネジメント層がDE&Iの基本知識を備えていることが不可欠です。
人間だれしも持っている「アンコンシャスバイアス」について解説しつつ、
コミュニケーションのあり方をアップデートするお手伝いをします。
プレゼンテーションスキルは、あらゆる場面で生かせる超汎用スキルです。
しかし、苦手意識が払しょくできない方も多いですよね。
年間プレゼンテーション回数が300回を超える講師が、プレゼンテーションの本質とすぐに使えるノウハウを伝授します。
労働力減少が顕著な今、新卒社員はとても貴重な存在です。
しっかり活躍してもらうためには、最初の研修がとても肝心ですよね。
AI時代に求められる、さまざまな価値観を織り込んだ新入社員研修をお届けします。
Web3.0時代の象徴でもある「メタバース」。
しかし、まだ体験したことがない方、どんな活用方法があるのかが分からない方も多いようです。
メタバースプラットフォーム「V-expo」の開発会社、m-Labの顧問でもある澤が、メタバースの概要を分かりやすくお伝えします。
ビジネスや生活に完全に浸透している最新のテクノロジーは、サイバー犯罪者たちにとっては最高のマーケットでもあります。
サイバー犯罪はどのように行われていて、どのように対峙していけばいいのか、事例も交えてご紹介します。
日立製作所 Lumada Innovation Evangelist
武蔵野大学 アントレプレーナーシップ学部 専任教員
SBテクノロジー 社外取締役
鹿島建設 顧問
COCOO 顧問
JAC Digital アドバイザー
ファストドクター 顧問
m-lab 顧問
神奈川ダイハツ販売 顧問
生成AI活用普及協会 理事
Voicy パーソナリティ
日本カーオブザイヤー 選考委員
相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!
Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。