講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

佐藤義則
(さとうよしのり)

プロ野球コーチ/解説者

1954 年 9 月、北海道生まれ。右投右打。投手。背番号 11 。函館有斗高校から日本大学へ進み、1976 年秋には 78 奪三振の東都大学リーグ新記録を樹立。1977 年、ドラフト1位で阪急へ入団。ルーキーイヤーから阪急のリーグ優勝、日本一に大きく貢献し新人王に輝く。

 

1978年、二年目にして 13 勝 8 敗 1S の好成績。チームもリーグ連覇を果たす。しかし、 1980 年は不本意な成績に終わり、翌1981 年に 椎間板 ヘルニア で投手生命の危機に立たされる。選手登録を抹消されて1軍登板も無く、任意引退選手となる。だが、翌1982 年には練習生から復活し、主にリリーフで 4 勝 2 敗 13 セーブを残し復活を遂げる。1984年、先発に復帰して 17 勝 6 敗 1 S 136 奪三振。奪三振王に輝き、チームは 6 年ぶりにリーグ優勝。1985年には 21 勝 11 敗の成績で最多勝に輝き、 188 奪三振は 2 年連続の奪三振王でもあった。以後、パシフィック・リーグでの20 勝投手は 2003 年のソフトバンク斉藤和巳まで現れなかった。1986年は 14 勝 6 敗1S、防御率 2.83 で最優秀防御率のタイトルを獲得した。 1987 年 当時のエース山田久志に代わりプロ11 年目にして開幕投手を務める。 1994 年 4 月には通算 150 勝を達成する。 1995 年 8 月の近鉄戦では 40 歳 11 ヶ月という(当時)史上最年長でのノーヒットノーランを達成。同年、オリックスブルーウェーブに改称後、初のリーグ制覇。1998 年、通算 500 試合登板を果たすも、現役を引退。

 

引退後は翌1999 年より 2001 年まで古巣オリックス、 2002 年~ 2004 年阪神タイガースの投手コーチを歴任する。 2003 年には阪神の 18 年ぶりのリーグ優勝に大きく貢献。 2005 年からは地元・北海道日本ハムファイターズの投手コーチに就任する。防御率リーグ 5 位であった投手陣を鍛え上げ、 2006 年に北海道移転後リーグ初優勝。 2007 年には球団初となるリーグ連覇。ダルビッシュら若手の育成に力を注ぎ、リーグ屈指の投手王国を築いた。

出身・ゆかり

北海道

主な講演テーマ

「名投手育成職人、優勝請負人が語る人材育成と長所の伸ばし方」
「ダルビッシュ、田中将大を育てた人材育成論」
「一流人材の育て方~伸びる人材、伸びない人材の違いと伸ばし方~」

講演内容

現役時代は、阪急・オリックスの全盛期をエースとして支えた。
1995年の阪神大震災の年には「がんばろう神戸」をスローガンにチームが優勝する中、自身が40 歳の時に最年長ノーヒットノーラン(当時)を達成する等、感動を与えた。
引退後は指導者として、野球をやっていない人でも分かるくらい理論・セオリーをかみ砕き、分かりやすく言語化するコーチングは、各球団からコーチとして引っ張りだことなり、数球団を渡り歩いた。あの、故・野村克也監督は「日本一の投手コーチ」と称賛した。
日本ハムではダルビッシュ有投手の才能を引き出し、楽天では田中将大投手を「超一流」に育て、ソフトバンクでは 12 球団一の投手陣を作り上げた。
それのみならず、目立たない投手・埋もれていた投手を発掘し、育て上げ数多くの選手の良いところを引き出し、才能を開花させた。
若手からベテランまで「ヨシさん」と親しみを込めて呼ぶ、その人心把握術、長所の見つけ方、伸ばし方を語ります。

経歴

【コーチ歴】
オリックス1999-2001
阪神 2002-2004
日本ハム 2005-2007
楽天2009-2014
ソフトバンク 2015-2017
楽天 2018-2019

 

【通算成績】
165 勝 137 敗 48 S、防御率 3.97 。 1755 奪三振。

 

【獲得タイトル】
新人王(1977 )、 最多勝( 1985 )、 最優秀防御率( 1986)最多奪三振(1984 、 1985 )
ノーヒットノーラン( 1995 年 8 月26 日)

主な講演実績

横浜銀行/株式会社LIXIL/アフラックアソシエイツ/JA共済連/NPO法人建設経営者倶楽部
その他保険会社、銀行、NPO法人など登壇多数

主なメディア出演

BS12野球中継解説
BS松竹東急野球中継解説
GAORA野球中継解説
BSジャパネクスト「ダグアウト!!!」出演など

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ