講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

佐々木信夫
(ささきのぶお)

中央大学名誉教授(法学博士)

1948年生まれ。早稲田大学卒業、早稲田大学大学院政治学研究科博士前期課程修了。東京都庁入庁、企画審議室などに16年間勤務。1989年3月、論文「都市行政学研究」で慶應義塾大学大学院より法学博士号取得。同年4月聖学院大学教授に転身。1994年から2018年まで中央大学教授、同大学院経済学研究科教授。2000年から1年間、米国カリフォルニア大学(UCLA)客員研究員。2018年4月から中央大学名誉教授、現在に至る。

1989年~2013年聖学院大学教授、同総合研究所地域政策研究室長・客員教授として浦和、大宮、与野の3市合併、政令指定都市創設に学者として尽力。シンポ、研究会など。

都庁職員から行政学者に転身して以来、新しい自治体のあり方や道州制、大都市制度、新たな国のかたち、行政のしくみを説き、日本の国家、地方の「あるべき姿」を提唱している。市町村合併のテレビ解説で第4回NHK地域放送文化賞を受賞。2012年、橋下徹大阪市長から大阪市特別顧問を委嘱され、2015年まで務める。政府の地方制度調査会委員(31次)、日本学術会議会員(政治学、第22・23期)。2015年から大阪府・市特別顧問。2025年4月より、政府の中央選挙管理会委員(3年任期)

出身・ゆかり

岩手県

主な講演テーマ

「次の日本を考える」
「東京一極集中と東京の政治」
「地方創生のこれから ~日本フリーパス構想が決め手」

講演内容

「次の日本を考える」

右肩上がり、人口増時代は終った。右肩下がり、人口減時代が始まっているのに、政治行政など統治の仕組みは膨れたまま。廃藩置県改革から150年、今度は廃県置州改革が不可欠だ。舵を切れない政治は第3者機関「第3臨調」を設置し、改革の方向を明示してもらう。人口8000万人時代になっても、世界で一番豊かな国づくりはできる。その切り口を大胆に示す!

 

 

「東京一極集中と東京の政治」

都議選も近い。首都東京のあり方は国民的な議論を基礎とすべし。だが実際の東京の政治行政をみると、東京一極集中などどこ吹く風。お構いなしにヒトを集め、モノを集め、カネを集める方向に動く。それは都民にとっても、国民にとってもベターな動きではない。なぜそうなるか、歴代都知事と都政を診る。そしてこれからの東京政策はどんな選択肢があるか、そこを問う!

 

 

「地方創生のこれから ~日本フリーパス構想が決め手」

安倍政権から続く「地方創生」策。石破政権は政策の1丁目1番地に挙げるが、なぜかパッとしない。その原因はどこにあるのか。上から目線、国主導の地方創生はカネのばら撒きに終わる。下から目線というか、地域の内発力を高める創生策でない限り、陳情請願政治に終わる。これほどのムダはない。そこで大胆な提言。地方分権と高速網のフリーパス実現が切り札。新幹線、高速道、ジェット航空の運賃を国家負担でタダにする。すると水は低きに流れる。地方分散が始まり、地方が元気になる。少子化も止まる

主なメディア出演

TBS[ひるおび」、テレビ朝日「ワイドスクランブル」、「報道ステーション」フジテレビ「グットディ」「プライムニュース」NHK[視点論点」「TOKYO MX NEWS」(TOKYO MX 2009年4月〜、金曜コメンテーター)他多数

講師紹介動画

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ