講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

小倉げんき
(おぐらげんき)

あそび歌作家

公立保育所で正職員として勤めた後、大人も子どもも人間として対等とし、子どもの心に向き合う、より良い保育を実現するために大阪府池田市にて平成19年11月に認可外保育園キッズハウスぞうさんを設立。その後池田市認定保育施設となり、平成28年4月からNPO法人ぞうさん福祉一の会を設立。保育園は認可保育所(小規模保育施設A型)に移行し、園名を「子どものお家 ぞうさん保育園」に改称。令和6年には規模を拡大し、認可保育所「こどもキャッスル ぞうさん保育園」となる。 平成27年からは他保育所の保育におけるアドバイスも行うようになる。
作詞作曲のあそび歌は、学研の保育雑誌「ラポム」にてラポム大賞・優秀賞を2年連続受賞、楽譜掲載。学研「ピコロ」「あそびと環境0,1,2歳」、世界文化社「プリプリ」、小学館「新幼児と保育」の保育雑誌などで、あそび歌や保育論を執筆。全国各地で親子向けあそび歌ライブ、保育者向けあそび歌セミナー、保育者向け・保護者向けの子育て講演会を行う。 子どもの主体性を大切にした子育て観は乳幼児へのより良い成長のみならず、小中学生の不登校改善にもつながった。

登録テーマ・ジャンル

出身・ゆかり

大阪府・兵庫県

主な講演テーマ

「子育ては、「導く」じゃなく「支える」」
「保育者としての人間的資質 ~子どもとの向き合いは、自分との向き合い~」
「身体を使ったあそび」
「あそび歌セミナー」
「あそび歌コンサート」

肩書き

こどもキャッスルぞうさん保育園園長、NPO法人ぞうさん福祉一の会理事長

講演内容

「子育ては、「導く」じゃなく「支える」」

「目からウロコ!」と評判の、実践済みの経験を基にした子育て講演。自己肯定感についてを主に、育てる側としての資質、真の向き合い、思いの受け止めなどを具体的事例と簡単な理論を交えながらお伝えします。

 

 

 

「保育者としての人間的資質 ~子どもとの向き合いは、自分との向き合い~」

なぜ保育士や教師など「先生」と呼ばれる職業の子どもに引きこもりや不登校が多いのか。「目からウロコ!」と評判の、実践済みの経験を基にした子どもとの向き合い講演。
今話題の「主体性」、「自由と放任」など気になるテーマを織り交ぜながら、育てる側としての資質、真の向き合い、建前だけではない対等な関係作り、思いの受け止めなどを机上の空論で終わらせない、具体的事例と専門的理論を交えながらお伝えします。

 

 

 

「身体を使ったあそび」

保育士等キャリアアップ研修「保育実践分野」の中でも定員がすぐに埋まるほど人気の講座です。
理論と実技を組み合わせて行います。
広く知れ渡っている方法をやってみても出来るようにならない…。
なのに、「子どもが逆上がり出来るようになりました!私もできるようになりました!」
その秘密をお伝えします。

 

 

 

「あそび歌セミナー」

笑いあり、涙あり。保育者だからこそ伝えられる、現場目線でどんな場面で使うか、
どんなふうに使うか、思いに立ち返りながら受けることができるあそび歌セミナープログラム。

 

 

 

「あそび歌コンサート」

楽しませるのではなく、楽しむ。主体性を引き出すあそび歌コンサート。
各所で毎年のようにリピートされるほどの大人気プログラムです。

主な講演実績

身体を使ったあそび・保育士等キャリアアップ研修(神戸市私立保育園連盟、東京都板橋区公立保育所)
あそび歌セミナー(学研、国際幼児体育学会、神戸市私立保育園連盟、福井県おおい町ほか)
あそび歌コンサート(大阪市鶴見区、神戸市私立保育園連盟ほか児童館・保育園・幼稚園など)
子育ては、「導く」じゃなく「支える」(大阪市鶴見区、和歌山県田辺市ほか)
保育者としての人間的資質 ~子どもとの向き合いは、自分との向き合い~(大阪府豊中市、宮城県加美町えがおのはなさくみんなのほいくえん ほか)

主なメディア出演

保育雑誌(学研「あそびと環境0.1.2歳」「ピコロ」、世界文化社「プリプリ」)
スマートスクール

講演料金目安

料金非公開講師になりますので別途お問合せ下さい。

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ