講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

コウケンテツ 講演会講師インタビュー

2006年に料理研究家としてデビューし、確かな知識と温かい人柄、また甘いルックスでも人気を広げている、コウケンテツさん。「料理は技術ではありません。一番大事なのは、美味しいものを食べさせたいという気持ちです」――そう力強く語るコウさんは、同じく料理研究家の母・李映林(リ・エイリン)さんに幼いころから自然と、料理の楽しさを教わってきたという。
コウさんのレシピは、栄養バランスを考えつつ、美味しく、楽しく食べられるものばかり。
手順を追えば、食べる人を思いやる、温かい気持ちが込められていることが分かる。今回の取材でも、常にスタッフを気遣い、気持ちよく受け入れてくれた。その秘密は、母から受けた“食育”と、料理研究家を志す以前に、本気で打ち込んだテニスにあるようだ。
これまでのキャリアを振り返ってもらいつつ、料理の楽しさ、食卓の大切さなど、コウさんがいま一番伝えたいことを伺った。

(text:橋川良寛、photo:小山幸彦)

料理が上達する秘訣は、食べさせる相手を思い描くこと

コウケンテツ──はじめに、料理との出会いから聞かせてください。

 

コウケンテツ:僕の家では、幼いころから家族そろって料理を作って、食卓を囲むことが当たり前だったんです。
“母に料理の手伝いをさせられている”なんて感覚は少しもなくて、兄弟4人で競うように、「アレもやりたい、コレもやりたい!」と楽しんでいました。
母親は忙しく働いていたのに、4人の子どもに3食、どんなときも手を抜かずに美味しい料理を作り、お弁当まで持たせてくれました。そんな母を見て、幼稚園のころには、自然とフライパンを握るようになっていたんです。

 

──スポーツ万能で、高校時代からはプロテニスプレーヤーを目指して奮闘していたそうですね。同じく大好きな“料理”を仕事にしようと考えたきっかけとは?

 

コウケンテツ:10代の終わりに重度のヘルニアになってしまい、テニスの道を諦めざるを得なくなったんです。そんななかで、料理スクールを主宰する母の手伝いをするうちに、お仕事をいただくようになって。まったく関係がない道に進んだように見えますが、実はテニスで学んだことが、いまの仕事にも活きているんです。
というのも、僕はテニスを始めるのが遅かったこともあって、早くスクールのみんなに追いつくために、身体を作るための栄養学を勉強していました。それに、技術で敵わないなら、相手の長所・短所を見つけて、試合を組み立てることを考えていたんです。つまり、相手が何を求めているのか、自分はそこで何を表現すればいいのか、と考えるクセがついていたので、これが料理の仕事にしっかり活きてきました。
母が常々語っていた「料理を作る上で一番大切なのは、食べてもらう相手のことを考えること」という理念を、身をもって学んだといえるかもしれませんね。相手について深く考えることは、どんな分野にも通じる、大切なテーマだと思います。

 

 

コウケンテツ──最近では“料理男子”や“男子ごはん”という言葉も広く使われるようになりました。男性も含めて、これから料理をはじめようという人も多いと思うのですが、上達するポイントはありますか?

 

コウケンテツ:やはり「この人に食べさせたい」という気持ちで料理をすることです。技術だけを追いかけると、料理はつまらないし、味気ないものになってしまう。例えば子どものころ、友達の家に遊びに行って、帰りが遅くなってしまったとき。「ご飯を食べていきなさい」と言って、友達のお母さんがわざわざ作ってくれた何でもないカレーライスが、なぜあんなにも美味しかったのか。それは技術ではなくて、まさに気持ちがこもっていたからです。
料理って、不思議なほどメンタルの部分が味になるんですよ。最近は「手抜き」や「時短」がテーマになることも多いし、日々料理を続ける上では、それはそれで便利な知識になると思いますが、できれば誰かのために、じっくり、しっかり料理をしていただきたいと思います。それが、上達への近道ですね。

 

 

 

家族の中心に“食卓”を

コウケンテツ──最近は、テレビ出演や雑誌の連載のほか、講演で全国を回る機会も増えていると伺っています。どんなことを伝えたいと考えていますか?

 

コウケンテツ:きちんとご飯を作って食べること、家族で食卓を囲むことの大切さをお伝えしたいと思っています。僕は母の姿を見て、実体験として学んできたから、より身近な言葉で伝えることができると思うんです。栄養学も独学だったので、“上から教える”なんてことには、絶対なりませんしね(笑)。
いまは昔とライフスタイルが変わって、家族で集まって食事をする機会が減っているかもしれません。けれど、食事は家族のことを最もよく知ることができる、大切な時間です。僕の母は、僕ら兄弟と食卓で話をしながら、健康状態や心の動きを見ていたと言います。
食事中に子どもが黙っていて、お代わりもしないようなら、何か悩みを抱えているかもしれない。子どもだって、親の様子がおかしければ気付くことができます。家族の絆を深めるとともに、問題が起きる前に防ぐことができるかもしれない。家族の中心には、食卓があるべきなのだと思います。

 

 

 

料理を作って食べることは、未来を創ること

コウケンテツ──コウさんにも、現在1歳7ヶ月のかわいい息子さんがいます。早く一緒に料理がしたい、と思いますか?

 

コウケンテツ:そうですね。僕が朝から晩までフライパンを振っている姿を見ているので、実はすでに、息子もフライパンを振ろうとするんですよ。それも、おもちゃのフライパンでは嫌がるんです(笑)。
僕が母に教わったように、料理の楽しさを教えてあげたいし、息子はいつでも僕の背中を見ているのだから、自分の身を正さなくてはいけない、と思います。それに、息子が産まれてからは、実際の生活もそうですし、考え方も大きく変わりました。食事の大切さも、さらに深く理解できたように思います。
料理を作って食べることは、未来を創ること――いまは、そんなふうに考えています。目の前の食べものが、息子の身体を作っていくのですから、これまで以上に料理には気を抜けません。それに地産地消、地元の食材を使えば、地域の活気ある未来にもつながっていく。食卓から大きな輪が広がって、未来を明るいものにしていきたいですね。

 

コウケンテツ──コウさんの実感がこもった言葉は、多くの人に伝わると思います。最後に、今後の目標や夢を聞かせてください。

 

コウケンテツ:僕の持論は「料理の神髄は家庭料理にある」というもの。グローバルな時代、日本の家庭料理の素晴らしさを見直すとともに、世界の家庭料理を知ることで、その国の文化をよく知ることも大切だと思います。僕自身、すでに20カ国ほど取材で訪れたり、ホームステイしたりしているので、その経験もお伝えできたらうれしいです。
そして、仕事としてではなく、ライフワークとして続けている『子どもの料理教室』にも、もっと力を入れたいですね。日々の仕事が忙しく、なかなか手がつかないのですが、自分の息子だけではなく、より多くの子どもたちに、料理の楽しさを知ってもらいたいと思います。

 

 

 

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ