講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

月間お問い合わせランキング

講演依頼のお問合せが多い人気の講師をランキング形式で紹介します。時の人、旬なタレントは言うに及ばず、様々なジャンルで注目を集めている人は、講演の講師としても、ひっぱりだこです。話そのものが面白い人や、その人がいるだけでまわりの雰囲気を明るく変えてしまう「華」がある人は、メディアに対する露出が多いとか、最近テレビ出演が急に増えたとかに限らず、安定的な人気があります。講演会の目的にもよりますが、やはり集客力が高いとされる講師は常に人気があり、問い合わせの数も安定しています。講師選びの指標としてご活用ください。

集計期間:2025/2/2-28

第1位原晋

肩書

青山学院大学駅伝部監督/青山学院大学地球社会共生学部教授

主な登録テーマ

オンライン講演,教育,スポーツ,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス

主な講演テーマ

「サラリーマンの大逆転~箱根駅伝優勝までの道のり~」
「『箱根駅伝』から学ぶ成長する為の秘訣-より良い組織づくりがより良い人材を育てる-」
「箱根駅伝から学ぶ人材育成術〜より良い組織づくりがより良い人材を育てる〜」
「なぜ青学大は駅伝強豪校へと成長したのか〜覚悟と挑戦〜」 など

箱根駅伝レースの舞台裏と長年の歩みをご紹介。
素人監督は選手たちにどんな魔法をかけたのか。
安定したサラリーマン生活を捨てて飛び込んだ箱根駅伝優勝までの挑戦を熱く語ります。

 

 

スタッフの声

【箱根駅伝総合優勝!】
選手と共に成長し、常に向上心を持ち続ける姿勢で、青山学院大学陸上競技部をトップチームへと導いた名将・原晋氏。その卓越した指導力と情熱で、多くの選手を育成し、感動的なレースを数多く生み出してきました。2025年の第101回箱根駅伝では、大会新記録の10時間41分19秒でゴールし、2年連続8回目の総合優勝を果たしました。

2019年4月からは青学大相模原キャンパスで地球社会共生学部の教授に就任し、講義を通じて次世代を担う人材育成に取り組んでいます。また、外部企業の社外取締役に就任するなど、その活動の幅はさらに広がっています。

講演会では、青山学院大学を駅伝の強豪校に育て上げた道のりや、人材育成・チームビルディングの秘訣を惜しみなくお話しされます。トップチームを築くための戦略や組織力の高め方に興味がある方、ぜひ講師として原監督をご検討ください。講演依頼や講師に関するご相談はこちらからどうぞ!

第2位中野信子

肩書

脳科学者/医学博士

主な登録テーマ

教育,エンタメ・芸能,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス,ライフスタイル,科学,医学

主な講演テーマ

『「運」を科学する~運がいい人の行動パターン~』
『成功する人の習慣~チャンスをつかむ方法~』
『2人の関係を深める脳科学的コミュニケーション術~男女で異なる脳の働き~』
『ビジネスに活かす脳科学』
『ニューロマーケティング~消費者の深層心理を探る~』
『子育て、教育に活かす脳科学―脳を育む環境―』

スタッフの声

【ビジネスに活かせる脳科学と心理学】
世界で上位2%のIQ所有者のみが入会できるMENSAの会員であり、脳科学と心理学をテーマに研究や執筆を精力的に行う専門家です。学習法、音楽と脳、セックスと脳、コスプレと脳、恋愛と脳、人工知能と脳、言語と脳、香水と脳など、従来にない視点で脳を分析し、その成果を幅広く発信しています。

フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」や日本テレビ「世界一受けたい授業」など、数多くのテレビ番組にも出演しており、専門的な内容をわかりやすく、かつユーモアを交えた語り口で解説する姿が高い人気を誇ります。講演会では、脳の仕組みや働きを日常やビジネスに活かす方法を具体的に学べます。

著書がベストセラーとなるなど、脳科学の知見を広める活動を通じて、多くの人々に影響を与えています。講師としての講演では、自分自身の理解を深め、より良い人生を送るためのヒントを提供してくれます。脳科学に基づくビジネススキルを学びたい方、ぜひ講演依頼をご検討ください!

第3位澤円

肩書

㈱圓窓 代表取締役/武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 専任教員(教授)

主な登録テーマ

いま話題,オンライン講演,人生,ビジネス

主な講演テーマ

「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために必要なマインドセット」
「超AI時代の働き方」
「マネジメント進化論 ~「管理職」からの脱却~」
「「リスキリング」とは何か ~社員を”活かす”ためのマインドセット~」
「「ジェネレーションギャップ」とは何か?」
「これからの時代を生き抜く人材採用・人材活用」
「DE&Iを理解する ~アンコンシャスバイアスとの向き合い方~」
「本当に伝わるプレゼンテーションの秘密」
「超AI時代に求められる新入社員研修」
「メタバースの進化と本質」
「サイバー犯罪にどう立ち向かえばよいのか?」

 

スタッフの声

【元マイクロソフトエバンジェリスト】
年間300回以上の講演をこなし、「プレゼンの神様」と称される澤円氏。特に近年は、DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマにした講演が圧倒的に多く、多くの企業や団体から高い評価を得ています。澤氏の講演の特徴は、単なる理論ではなく、豊富な実例を交えながら、聴講者が自分ごととして理解できるように語る点です。そのため、デジタル化が求められる現代社会において、特に経営者やリーダー層、現場の担当者まで幅広い層にとって、即実践できるヒントが満載の内容となっています。

デジタライゼーション(アナログからデジタルへの移行)をどのように進め、最終的にDX(ビジネスモデルの変革)へとつなげていくのか。多くの企業が抱える「デジタル化はしたが、DXの実現には至っていない」という課題を、澤氏の講演では明確に解決するための視点が得られます。また、マイクロソフト時代に培った最新のテクノロジーやデータ活用の知見を活かし、業界や業種を問わず適用できる方法論を提示してくれるため、聴講後には「すぐに取り組んでみたい!」と思えるような具体的なアクションが見えてくるでしょう。

さらに、澤氏は「プレゼンの神様」とも称されるほど、卓越したプレゼンテーションスキルを誇ります。論理的かつストーリー性のある語り口で、難しい概念でも直感的に理解できるように構成されているため、講演が終わる頃にはDXに対する理解が深まるだけでなく、聴講者のマインドセットそのものが変化することも期待できます。ビジネスにおける競争力を高めたい企業や、デジタル時代に適応した働き方を模索している方にとって、まさに必聴の講演です。

第4位古田敦也

肩書

元プロ野球選手/スポーツコメンテーター

主な登録テーマ

教育,スポーツ,人生,ビジネス研修,モチベーション,ビジネス

主な講演テーマ

「選手として、監督として」
「プロフェッショナルとは」
「フルタ式人材/チームマネジメント術」
「優柔決断のすすめ」
「スポーツに学ぶマネジメントと組織力」

スタッフの声

【ミスタースワローズに学ぶマネジメントの真髄】

ソウルオリンピック日本代表として銀メダルを獲得し、東京ヤクルトスワローズ一筋で「ミスタースワローズ」と称された古田敦也氏。名将・野村克也監督の薫陶を受け、ID野球を体現し、球界屈指の知性派として活躍してきました。
現在は、スポーツコメンテーターや解説者としてテレビ・ラジオなどのメディアに多数出演し、自身のYouTubeチャンネル「フルタの方程式」でも情報を発信しています。
また、今年のキャンプ(2025年2月)では、東京ヤクルトスワローズの春季キャンプで臨時コーチを務め、選手たちに直接指導を行っています。
講演では、自身の経験を交え、失敗を恐れず挑戦し続けることの大切さや、常に前向きに物事を捉え、目標に向かって突き進むことの重要性を説きます。リーダーシップ、チームマネジメント、組織論、人材育成など、ビジネスにも通じる内容で、多くの聴衆に感銘を与えています。
Speakers.jpでも指名上位の常連講師として、多くの企業や団体から高い評価を得ています。

第5位宮田裕章

肩書

慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 教授

主な登録テーマ

オンライン講演,ビジネス,社会・文化・教養,医学

主な講演テーマ

「DX(Digital Transformation)の先にある未来社会のビジョン」
「ニューノーマルの先にある新しい社会」
「DX の先にある新しい社会とヘルスケア」など

スタッフの声

【医療とデータサイエンス】
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室(HPM)教授。
専門はヘルスデータサイエンス、医療の質、医療政策。
論理的な思考力とデータ分析力に優れ、研究者としてだけでなく、政策立案者やコンサルタントとしても活躍しています。また、国際的な研究ネットワークを構築し、積極的に情報発信を行うなど、研究者としての枠を超えた活動も行っています。

厚生労働省の「保健医療分野におけるAI活用推進懇談会」委員の一人。NCD(National Clinical Database)の構築なども手掛け、2020年にはLINEでの「新型コロナ対策のための全国調査」を手がけた。
ビッグデータで変わりゆく自由、プライバシー、紙幣の価値などを問い直し、データとはそもそもなにか?
データの活用を通じて、どのような新しい社会を築いていくことができるのか?

宮田教授は、今後もデータサイエンスを活用した医療の質向上、医療政策の立案、Value Co-Creationの実現に向けた研究活動を推進していく予定です。また、研究成果を広く社会に還元し、より良い医療社会の実現に貢献していくことを目指しています。

その他人気ページ

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ