講演依頼や講演会の講師派遣なら相談無料のスピーカーズ Speakers.jp

坪田信貴 講演会講師インタビュー

女子高生の奇跡的なサクセスストーリーを描いた実話『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(KADOKAWA刊、以下『ビリギャル』)は、2015年1月で65万部のベストセラーとなる。
そして、映画『ビリギャル』(主演:有村架純)として映画化され、同年5月1日全国ロードショーとなり、再び大きな感動をよぶことに。
その著者・原作者である坪田氏は、主人公を指導した塾講師、塾長であり、さらにIT企業など複数社を創業した起業家の顔を持つ異色の経営者である。
教育界のみならず、多くの企業関係者や子育てに携わる親たちが、坪田氏の人材育成ノウハウを知りたいと熱い視線を注いでいる。

(text:増田聖祥、photo:吉田将史)

人は期待された通りに成果を出そうとする

──先生の指導法の極意を聞きたいとして、ビジネス現場からも講演の問い合わせ、ご依頼が寄せられていると伺っていますが。

 

坪田信貴坪田信貴:現在、講演依頼は月50本ほどお寄せいただいております。本業である生徒指導に影響が出ないように、平均月6本の講演を実施しています。大手OA機器商社や生命保険会社をはじめ、金融機関でも講演しています。

 

 

──先生のご指導は、褒めて伸ばす手法と思われていますが、意外なことに、実際は褒めていないとお聞きしたのですが。

 

坪田信貴:おっしゃるとおり。よく誤解されてしまうんですが、私は決して生徒を褒めてはいないんです(笑)生徒をみつめ、少しでも成長の跡があればその事実を伝えているだけなんです。
例えば、塾の生徒が与えられた課題に対して、当初は関心を示さなかったとします。しかし、説明している中で「やってみよう」とペンを取ったとしたら、それは自分で考えようとしている証拠です。「君はまさに勉強しようと思っているんだよ」として、その事実を確認し相手に伝えているだけなんです。

 

──『ビリギャル』の主人公・さやかちゃんにも同じようなことがありましたか。

 

坪田信貴:例えば「君が知っている日本史の“最高知識”を紹介してほしい」と言ったら、最初は「わからない」といいながら、少し考えて「いい国(1192)つくろう平安京」と言うんです(笑)。
もちろん1192年(旧教科書での)は鎌倉幕府創設年で、平安京成立は794年です。しかし、ちょっと考えただけで「1192年」と「平安京」という2つの歴史関連のフレーズが出てきている。この時点で「本当は、日本史の知識がある。そして、勉強しようという成長の意欲が見られた瞬間なんだ」という事実をさやかちゃんに伝えたんです。

 

──さやかちゃんに限らず、自分が「認められた」と思いますよね。

 

坪田信貴:これは「即時フィードバック」という教育手法です。本人の現状ややったことに対して、教師や上司がそのつどコメントを伝える。それはやったことが成功した時だけでなく、失敗した時でもアドバイスを与えるんです。
そういう声掛けをするだけで、自分を客観的に見てもらえたと喜ぶ。自分の置かれた状況や状態を外部の視点から把握できる。我々はそれが上手くいっているのか、変えたほうがいいのかを伝えることができるんです。

 

──指導者が生徒や部下の「事実」を認めることによって、自分が何をやってもそれを見つめていてくれている人がいる、その期待に応えようという気持ちが湧いてきますよね。

 

坪田信貴:生徒や部下に対する「無条件の期待」というのは極めて重要です。人は期待された通りに成果を出す傾向があり、指導者が期待することによって生徒の成績や部下の能力が向上することに繋がるのです。教育心理学でいう「ピグマリオン効果」というものです。

 

──『ビリギャル』の巻末付録「坪田式人材育成のためのテクニック」には、Being(存在)そのものを評価することが大事であるとしていますね。

 

坪田信貴:生徒に「坪田先生は、どうしてそんなに自分のことを真剣に考えてくれるの」と聞かれて、「地球上には70億人の人が暮らしているが、自分の一生のなかで、仮に200人の人と仲良くなれ、真剣な話ができれば、それは3500万分の1の出会いなんだ。それは、宝くじの1等に当たるよりも低い確率で、その出会いを、その人の存在を大切にしないなんてありえない」と答えたんです。そうしたら「確かに!」と納得してくれました(笑)。

 

 

生徒や部下を「ダメなやつだ」と思ってはいけない

──『ビリギャル』でも「ダメな人間などいません。ダメな指導者がいるだけなのです」とありますが、教師や上司の責任は大きいのですね。

 

坪田信貴坪田信貴:学校教育の目的は、社会に出る前に子どもに自信をつけさせることです。自信がないまま社会に出して、学校教育が終わるのは明らかにおかしい。もうひとつは、居場所をつくってあげること。それは、学校や家庭で、教師・生徒、親子の関係性でつくられるものです。
これらは、会社でもいえることです。部下に自信が持てるような段階的な課題を組んで、自信をつけさせ、居場所を確保できるようにしていくことが、上司の役割であり、教育の役割なんです。
生徒や部下が「自分はダメ人間だ」と決め付けた、自信をなくした、なくしたままであれば意味がない。本来なら、成長の事実を認めそれをコメントし、自信と居場所を確保すべきなのに、本人が「ダメ人間」を認識したままというのは、明らかに指導者がおかしいんです。
さらに、指導者側が「お前はダメ人間だ」とレッテルを貼ったら、それはもう教育の放棄です。その状況を変えていくのが指導者の役割であるのに、それを果たしていない証拠です。

 

──“指導者を指導する”お立場でもありますが、ダメな指導者になりかけている方にはどのように指導なさるのですか。

 

坪田信貴:大事なことは、部下を「ダメなやつだ」と思わなければいいんです。思わなければ、ダメな指導者ではなくなる。
完璧な人間などはおらず、指導者でも失敗するのは当たり前です。ミスや欠点を踏まえて、実績や長所を認める。良いところは必ずあるはずです。そこにフォーカスすることが指導者の本質的な役割です。

 

──そういう指導をしてあげられることで、生徒にも同じ指導ができるようになると。

 

坪田信貴:「してあげる」という、上からの意識ではないんです。私の場合、誰とでも対等です。
私の塾の講師のみなさんは、私よりも年長者が大半です。しかし、彼らは私をリスペクトしてくれるし、私もみなさんを尊敬している。「指導」というのは、あくまで教育手法を表した言葉に過ぎず、私に講師としての一日の長があるため、そのテクニックを伝え、説明しているだけなんです。

 

──だから「戦友」という言葉で、講師や生徒さんを呼ぶんですね。

 

坪田信貴:そうです。塾長も講師も生徒も、受験をともに戦い抜いてきた「戦友」です。その中で、私は指導者という「役割」を演じているに過ぎない。軍隊でも、連隊長や部隊長はそれだけで“偉い”わけではありません。将校も二等兵も、その肩書きは「役割」に過ぎないのです。

 

 

できないと思った時点で何もできない。

──さやかちゃんが慶応義塾大学を志望したことに、当初は一抹の不安はありませんでしたか。

 

坪田信貴:慶応を薦めたのは私自身ですし(笑)、塾生の15%が中学高校において“学年ビリ経験者”ですから、さやかちゃんの慶応合格は決してレアケースではないんです。

また、東京大学や医学部に合格しているケースもたくさんあるので、「慶応合格は不可能ではない」と率直に思っていました。

 

──高3の2学期の模試で、さやかちゃんの、元々は30だった英語の偏差値が70に到達したのは、まさに「やればできる」の最初の証ですね。

 

坪田信貴:日本史でも、偏差値は60に到達していたので、明治大学と関西学院大学は、ちゃんと合格しています。慶応の文学部受験時はたまたま腹痛を起こしてしまい、実力を発揮できなかったようですが、同学部の過去問題を解いても合格ラインに乗っているんです。

 

──しかし、驚異的な成長ですね。

 

坪田信貴坪田信貴:受験指導の専門家の立場で言えば、受験はけっして超えられない壁ではないんです。その理由は、出題される問題には答えが必ずあるからです。答えがあるのならば、その解法も必ずある。ですから、ピッチを刻んで勉強すれば必ず結果が出る。才能の問題ではないんです。

人生における様々な問題には、必ずしも答えがあるとは限りません。しかし、高校までの勉強には必ず答えが用意されています。そして、成績が伸びないと思った時点から伸びない(笑)できないと先入観を持った時点で何もできなくなってしまうんです。

 

──やはり、受験のテクニックを知ると知らないとでは、当然結果にも差が出ると。

 

坪田信貴:例えば、東大の医学部を目指すにしても、数学の問題でも2500パターンしかありません。それを多いと思うか少ないと思うかという話だけなんです。高校3年間でクリアするのであれば、1日2問ずつ解けばよい。

 英単語も、トップクラスの大学の問題でも8000語を覚えればいいんです。『ビリギャル』のなかでも触れていますが、慶応の経済学部の日本史は1600年以降からしか出題されていません。
こうした情報を知らないから、「慶応や東大は難しい」となってしまうんです。現に、勉強ができない子の親御さんでも、東大卒の方は「(東大受験を)難しいとは思わない」とおっしゃる。お子さんは勉強が苦手でも、親御さんは東大受験の全体像を自分自身が把握しているから、無理だとはおっしゃらないんです。

 

 

人の存在が何よりも好き

──そうして、さやかちゃんはめでたく慶応義塾大学総合政策学部に合格しますが、この事実を、その後の人生の糧にできれば素晴らしいですね。

 

坪田信貴坪田信貴:確かに。日々コツコツ積み重ね、わからないことがあれば振り返って確認し、途中でくじけそうになっても乗り越え、仲間の励ましにも救われて、最後には大きな成果を得ることができました。この経験は、むしろ社会に出てから必要となることだと思うんです。
無理だ、前例がないといわれたことにチャレンジするときに、慶応義塾大学合格の経験が生かされると思います。それが自信なんですね。

 

──先生の指導は、その根底に相手に対する深い愛情を感じるのですが。

 

坪田信貴:確かに愛情もありますが、マザー・テレサやマハトマ・ガンジーのような博愛主義者ではないので、苦手な人もいます(笑)。しかしそれ以前に、人間に対する興味が人一倍ありますね。つまり、人間に対する客観的な興味が強いんです。
これは、私が大学時代に心理学を専攻した動機でもあるんですが、人が好きというよりも「人の存在が好き」なんですね。
これまでに、1300組に及ぶ親子と接してきました。そこで分かるのは、親御さんは実に大事にお子さんを育てている。また、彼らは社会によっても育てられています。
その積み重ねの上にいまの自分があるわけですから、そうした「人」をちょっとした感情で好き嫌いになるのではなく、その人の存在を受け入れているのです。

 

──『ビリギャル』を通して、受験生のみならず、多くのビジネスマンにも伝えたいことは。

 

坪田信貴坪田信貴:最近の講演を通して感じたことは、先生や親御さん、上司の方など、人を育てることに、非常に悩んでいらっしゃるようです。
しかし講演会にいらっしゃるという時点で、何かしら学ぼうという意思がはっきりとしている。その時点で、指導者として優秀であると思います。
現在のご自身の指導がうまくいっていないことを認め、それを改善しようとしていることは非常に素晴らしいことです。
やはり、何もしないことが一番の問題であり、特に人を「ダメ人間」というのは、非常に傲慢であると思います。教師・上司だから、生徒や部下に頭を下げられないという、つまらないプライドが邪魔しているケースもあります。
しかし、人がもっと他人に対して敬意を持てる世の中になれば、世の中はもっとよくなると思います。そのことを、著書や映画、講演で伝えることができれば本望ですね。

 

 

相談無料! 非公開の講師も多数。
お問い合わせください!

Speakersでは無料でご相談をお受けしております。
講演依頼を少しでもお考えのみなさま、
まずはお気軽にご相談ください。

講師を探す

ページトップへ